トラベルスポット
カテゴリー
- 全て
- 日本刀
- 武士道
- 玉鋼
- 日本酒&日本食

久保善博日本刀鍛錬道場
無鑑査刀匠の称号を持ち、日本最高峰ともいわれる久保善博刀匠の鍛錬道場。久保刀匠は、1994年に独立し、2001年に広島県に移住。科学的な研究を重ね鎌倉時代の技術再現に挑んでいます。

三上貞直日本刀鍛錬道場
無鑑査刀匠の称号を持つ、三上貞直刀匠の鍛錬道場。三上刀匠は数多くの賞を獲得している刀剣界を代表する人物で、「狐ヶ崎為次」の写しやアニメーション作品に出てくる槍を
制作したことでも知られています。

出雲大社 宝物殿
神道では八百万の神がいるといわれています。その数多くの神々が年に1度全国から集う場所が、出雲大社です。宝物殿では、刀剣を含む出雲大社の古文書・工芸品等の社宝の数
々を展示しています。

厳島神社 宝物館
宮島を背後に海上に木造建築が立ち並ぶ神社。厳島神社を中心とする宮島の優れた景観は、日本三景のひとつに選ばれています。宝物館では、日本刀や兜鎧など、国宝を含む所蔵
品の一部を展示しています。

備前長船刀剣博物館
日本刀の産地として栄えた長船町にある、刀剣を展示している博物館。刀装製作、刀身彫刻、研ぎなど、日本刀の製作工程を間近で見学できます。月に1度、玉鋼を打ち延ばす古
式鍛錬を公開しています。

和鋼博物館
たたら製鉄に関する総合博物館。実際に使われていた製鉄用具、映像資料や模型などを展示しており、鋼がどのように作られてきたのか、歴史と技術と流通をわかりやすく学べま
す。日本刀を持つ体験も人気です。

吉川史料館
岩国藩主・吉川家ゆかりの品々を展示する資料館。国宝の太刀「狐ヶ崎為次」を含む、歴史資料・美術工芸品を約7,000点収蔵しています。白砂利と黒みかげ石の庭は、世阿弥の
「風姿花伝」をイメージしています。

戦国の庭歴史館
武将・吉川元春の館の遺跡を案内する中核施設。発掘調査成果や出土品を中心に展示しています。甲冑体験が特に人気です。甲冑を着て戦国時代にタイムトリップし、記念写真を
撮影できます。

林原美術館
刀剣を中心に、東アジア地域の絵画や工芸品などの古美術を展示する美術館。旧岡山藩主池田家から引き継いだ大名家の宝物と、刀剣を愛した故林原一郎氏のコレクションを収蔵
品の柱としています。

菅谷たたら山内
山内とは、たたらの製鉄施設と職人たちの居住区が一体になった集落。1921年まで操業された菅谷たたら山内では、その中央に製鉄炉がある建屋「高殿」が国内で唯一現存し、集
落の風景を今に伝えています。

鉄の歴史博物館
日本有数の和鉄の産地だった雲南市にある、たたら製鉄にまつわる歴史博物館。現場で使われていた道具や資料、ここでしか見られない映像コンテンツを通じて、鉄づくりの歴史
や技術、鉄が果たした役割を伝えています。

金屋子神社
全国に約1,200社ある金屋子神社の総本山。たたらに縁の深い製鉄神として注目され、鉄に関わるさまざまな人々の信仰を集めています。高さ9mの大鳥居は、石造りでは日本一
と言われています。

島根県立古代出雲歴史博物館
「神話のふるさと」と呼ばれる出雲で、古代出雲の謎と魅力に迫る博物館。ずらりと並ぶ弥生時代の銅剣や、出雲大社のかつての大きさを体感できる柱など、歴史的な発見を迫力ある展示で魅せています。

料理体験「あっちゃん先生」
「あっちゃん先生」として親しまれる西本敦子さんは、陽気で楽しいキャラクターのフードコーディネーターです。日々の献立から地域の食材を活かしたメニュー、地酒に合う料
理まで、幅広く料理を提案しています。

料理体験「フードマリコ」
アレルギーや宗教・思想に基づく食事制限に対応した料理の商品化を手がける料理研究家。ホテルと共同でアレルギー対応ビュッフェを企画したり、学校で講義したりして、フー
ドバリアフリーへの理解を広めています。

村重酒造
明治初期創業の酒蔵を継承した、手造りの良さを活かした酒造りに取り組む酒造会社。岩国市の自然が生み出す水と米を活かし、硬水と軟水を使い分けて、品質をもっとも重視し
た酒造りをしています。

熊野筆(書道筆)
筆の都で作られる熊野筆は、世界に誇る日本のものづくりの代表的存在です。原毛の良さを生かした繊細でなめらかな触感が特徴で、手作業で丁寧に作られています。世界中のア
ーティストから信頼を集めています。

足立美術館
横山大観を中心とする近代日本画、陶芸、現代日本画などとともに、世界一と名高い日本庭園を堪能できる美術館。約5万坪に及ぶ趣向を凝らした6つの庭園は、季節ごとに美しい
姿を見せてくれます。